
せどりでは仕入れの際にランキングを参考にします。
どのくらい人気があるのか、回転率(資金回収まで)はどのくらいかを見るためです。
今回は私の仕入れ基準について紹介をします。
それぞれのジャンルについて、どのくらいのランキングまで仕入れているのか、聞かれることがあります。
結構難しい質問ですよね。
私の場合のランキングチェックの順番を説明すると、この3つのステップです。
1.3ヶ月以内のランキングをチェック
2.最安値、出品者数をチェック
3.1年のランキングをチェック
1.3ヶ月以内のランキング
CD・・・10万位以内
DVD・・・3万位以内
ゲーム・・・1万位以内
本・・・30万位以内
今のところこのrなキングを参考にしています。
過去の売れ筋や季節柄、トレンドなどを踏まえて多少動かすことはあります。
CDは以前は20万位以内でしたが、ランキングに対する販売数が減ってきていると感じるため、最近は基準を厳しくしています。
このランキングをチェックすると同時に、3ヶ月以内にいくつ売れたかもチェックしています。
ランキングが結構良くても、直近3ヶ月だけ急激にランキングが上がったものは少し警戒します。一時的なブームにまだ間に合うのか考える必要があります。
2.最安値、出品者数をチェック
最安値についてはランキング次第です。
一応の基準としては、108円仕入れの物は売値400円以上、それ以外の仕入れ値の場合は仕入れ値の3倍以上です。
(高額で回転率が高い場合には、仕入れ値の1、5倍の売値でも仕入れることがあります。例えば、ランキング4桁のDVDの場合、5000円で仕入れて10,000円で売ることもあるのです)
その際に、3ヶ月の平均最安値もチェックします。
出品者数については、高額仕入れの場合のみ考えることにしています。
例えば108円仕入れの商品の場合は、最悪売値が1円になってしまったとしても、ランキングさえ良ければ売り切ることが可能です。
また特約ゆうメールで発送するのであれば、1円で売っても赤字にはなりません。
一方、例えば10,000円仕入れの場合には、出品者数は必ずチェックします。
多くても出品者数は10人以内でないと仕入れをしません。
また、経験を積んでくると、この商品を見るのは珍しい、などの経験値から感じる判断が出ます。
これも加味して仕入れることもあります。
初心者が高額仕入れをする場合には、直近1ヶ月のヤフオクの落札相場のチェックが必須です。
落札相場が仕入れ値を上回っていれば、仕入れても良いと思います。
あまり欲張らずに薄利でもさっさと売り切ることをお勧めします。
3.1年のランキングをチェック
最後に1年間のランキングをチェックします。高額仕入れの場合には、これは欠かさないです。
逆に108円仕入れであれば、ここまではチェックしません。
1の3か月のランキングだけ見て、さっさと仕入れてしまいます。
たまたま直近でブームが来て幾つか売れてランキングが上がっている商品という場合も珍しくないので、高額仕入れの場合には1年の動きは見ておいたほうが良いです。
1年の平均を見て、1のランキング基準を大きく下回る場合には、仕入れません。
仕入れをしていると目の前の利益に飛びつきたくなりますが、「売れた時が利益が出た時」という考えを忘れず、まずは売れるのかどうかを判断することが大事です。
ランキングや仕入れ基準などは、その時期によっても多少変わります。
目指す利益や回転率、資金力によっても変わります。
少しずつ無理をしない程度に変えていって、自分に最適な基準を持つことをお勧めします。
せどりブログランキングに登録しています⇩

せどり ブログランキングへ